辻調理師専門学校 辻製菓専門学校 通信教育部 ブログ

  1. ホーム
  2. 通信教育部 ブログ
  3. 受講生日記
  4. 第5課 製パンの工程(1) ミキシング/第6課 食事パン(3) ミキシングを使って

第5課 製パンの工程(1) ミキシング/第6課 食事パン(3) ミキシングを使って

通信教育講座受講レポート

宮本さんの受講日記 フードジャーナリスト、料理研究家 宮本さやか製パン技術講座


製パン技術講座を体験中の宮本さやかです。イタリアのトリノに暮らしていますが、辻製菓専門学校にいるかのような中身の濃い授業が受けられること、教材がとてもわかりやすくて楽しく続けられることに惹かれて、数年前に日本料理の講座を履修したことから始まり、次に製菓、今回の製パンと通信にはまっています! フードジャーナリストという仕事をする私にとって、たくさんの料理人や業界のプロの方達を取材する時に、ここで得る専門的な知識はとても役に立ちます。そして在住日本人の奥様方にイタリア料理を、イタリア人に日本料理を教える仕事もしていますが、その時にもここで得た専門知識が頭の中にあることで、自信を持って仕事ができています。

バックナンバー


今回のテーマは...

第5課 製パンの工程(1)ミキシング


第6課 食事パン(3)ミキシングを使って


 第4課までは、「パンの作り方は大きく分けてストレート法と発酵種法がありますよ」という、パン作りの総論を紹介してもらったという感じだった。テキストに書かれていることも、なんとなく、「さあ、みなさーん、楽しく始めましょうね~」という(ようなことはもちろん書かれていないけれど)優しい雰囲気が漂っている。
しかし5課からは違う。「さあ、ここからはホンキ出して行きましょうか!」というような、キリリと気合いの入った授業内容。先生のおっしゃることも、テキストに書かれていることも、より細かくプロな内容だ。

 講義をDVDで聴いたら、大事そうなポイント、知らなかったことなどをテキストノートに書き込む。そして翌日から実技に入る。一日目はバタール、二日目がテーブルロール、三日目はカイザーゼンメルと、一日一種類のパンの制作だ。子供を迎えに行ったり、犬を散歩に連れて行ったりと、家事の通常業務も山積みな上に、オーブンは家庭用だからいっぺんにたくさん焼けない。
だから一日一種類以上は無理なのだ。だけど3日前に勉強したことは忘れていることも多いので、キッチンにパソコンを置いて、DVDをかけながらパンを作る。粉がキーボードの隙間などに入り込んでパソコンの寿命が1ヶ月ぐらい縮んだとしてもかまわない! プロの製パン技術が身に付くなら、パソコンの一台や二台、ちょっと嫌だけど、我慢しよう!!(キーボードカバーを買えばすむ話だった!)

 というわけで、粉はいつものようにイタリアの硬質小麦8、軟質小麦2を混ぜたものをフランス粉として使う。
これは味や風味はとてもいいし、発酵も(ちゃんと作業ができてさえいればだが)問題なさそうだ。ミキシングに入る前に室温を確認したり、材料を計ってから調整水を取り分けておくなど、4課までよりは少し、パン作りの工程に慣れてきた感じでちょっと嬉しい。

製パン  とか思っていたら、がーん! バタールってバターのたっぷり入ったフランスパンのことかと思っていたら、そうではなかった! バタールにはバターは入っていないのである。バタールとはフランス語で「中間の」という意味で、「棒」を意味するバゲットよりも太くて短いからこの名前があるんだそうだ。
そういえば、バターは英語。フランス語ではバターはブールであった(製菓も体験した私は当然、バターのフランス語も知っているはずなんだけど...)。ど素人な勘違いをしてトホホな私。

 気を取り直し、ミキシング部分のDVDを再生しながら先生と一緒にミキシングしていく。先生のおっしゃるとおり、ポイント、ポイントとなる部分でミキサーを止め、生地の状態を確認する。
手に生地がベタベタくっつくので、娘を呼んで写真撮影をお願いする。製菓の時にもカメラが粉だらけとか、バターだらけになって困ったが、体験記を一人でやるのはなかなか大変なんだ。

製パン  生地をミキシングしていくと、材料と水が混ざり合う段階、だんだんと生地に粘りが出て「生地」となって行く段階、グルテンができあがって生地が完成する段階に変化していく。
これらのミキシングの各工程で生地を手に取リ、伸ばしてみると、ボソボソだった生地がだんだんと薄く伸びるようになる。
破けたところの切り口がギザギザだったものが、最終段階ではまあるくきれいに穴があくようになる。まさに先生がDVDでやってみせてくださる通り! あまりのわかりやすさ、説得力に、思わず「おおー」と一人で声が出る。

 一日目のバタールのときは、ミキサーをグイグイ回してしまって「あ! しまった、生地をとってみなきゃ」なんて慌てていたのだが、3日目のカイザーゼンメルを作るあたりでは、言われなくても(言ってくれる人はいないんだけど)節目節目でちゃあんとミキサーを止め、生地を取って様子を見る私♪ 継続は力なりというけれど、少しは「パン力」がついてきたのかもしれないなあ~。と、ここまではいい感じでいっていたのに、この後の段階で今回はいろいろとミスが連続してしまう。

製パン  まずバタールでは、ホイロ代わりにしているオーブンの湿気が少ないのを忘れて生地をそのまま入れていたら、成形した後で表面が乾いてパリパリになってしまった。
せっかくきれいなクープをいれようと包丁も研いだのに(研いだおかげで切り込みはきれいに入った)、表面がゴワゴワとした焼き上がりになってしまったのは本当に残念。でも皮はパリッと、中はモチッとしたおいしいフランスパンが焼き上がった、と思う。

製パン  2日目のテーブルロールは、丸め作業も成形作業も楽しく、余裕を持ってできた。
第1課で初めて丸め作業をしたときは、先生の手が魔法の手のように見える一方、自分の手は上手く転がらないで焦ったが、今回はずいぶんと丸め作業も堂に入ってきた。先生は指先と親指を一列のラインにして丸め、生地と手の間に少し隙間を持たせて転がすようにとおっしゃっていたけど、私の手では隙間を持たせようとするとうまくいかない。
たぶん女性の手では隙間を持たせるのがサイズ的に無理なのかもしれない。そこで指先を少し伸ばすようにして丸めてみるとうまくいった。ああ、自分なりに工夫できるなんて、なんて余裕なんだろう! 丸め作業が気に入ってしまった私は,その後、2匹の愛猫の頭を撫でる度、くりくり、くりくりと丸め作業を思い出してしまうのであった。

 ところが丸め作業もクレセントロールの成形もきれいにできあがったのに、時間調整と温度管理を失敗。最後の段階のホイロ(30度に設定したオーブン)から出してみると、生地に気泡が出ていて、発酵しすぎているのがわかる。
もしクープを入れたらシューッとしぼんでしまうのを、自己流ながらも何年か続けているパン作りで知っている。
暗ーい気分でオーブンに入れて焼いてみるとやっぱり。できあがりは中央だけ盛り上がって、まわりはぺしゃんこに潰れた変な形のパン。
昔「甘食」という、こんな形のお菓子があったけど、あれって実はでき損ないだったのかしら? 幸い、娘のお迎えの時間とダブってしまいそうだったので、残り半分の生地はホイロに入れず冷蔵庫に入れて発酵を止めておいたので、帰宅後、室温にしばらくおいて生地がふっくらとしたところを焼いてみたら、とてもきれいにまあるく膨らんだ。でもこれって偶然の賜物ですよね? 冷蔵庫に生地を入れて発酵を止める、なんて簡単に書いているけれど、きっとこれはむずかしい温度の計算や知識が必要になるんだろうなあ。こういうことも、後で教えていただけたら嬉しいです、先生。

製パン  そして3日目のカイザーゼンメルも、焼成前のホイロの時間が長過ぎた。実は作業のスタートから時間の計算を間違えていて、娘を迎えに行く前に、焼成に入る時間が足りなくなってしまったのだ。そこで今日は室温においてみよう、と考えた私が浅はかだった。
当日の室温は20度だったので、30度のホイロで1時間なら、20度の室内でお迎え往復2時間ぐらいオッケーだろうと思ったのだけど、帰ってきてみると、昨日のテーブルロール同様、発酵がすでに盛りを越えているのがわかる。
焼いてみるとやっぱり膨らみの足りない、やや平べったいカイザーゼンメルができあがった。

 発酵の時間、温度の調整は、その場の気温や湿度、材料の状態で左右されるから、いくら教科書に書いてある通りにやっても難しい。
ましてや教科書通りにできない突発事項もあるのなら、そう簡単にできるはずがない。
でも次回のテーマは「発酵」。ミキシングの極意を(少しは)身につけた私が発酵を学べば、私のパン作りもほんのちょっとだけまた、プロに近づける。楽しみだなあ。

バックナンバー


製菓技術講座はこちら
  • 一覧を見る
ボーダー