"グレーテル"のスタジオから【チェコのクリスマス ヴァーノチュカ】
12月16日放送の<グレーテルのかまど>、いかがでしたか。
豊かに、幸せになることを連想させるパン。
作るときに儀式があるなんて、作ることも食べることも大切にしていることが
伝わってきましたね。
さて、グレーテルが残したメッセージは
「心をこめて編んでほしい!!」
今宵ひもとくのは、「チェコのクリスマス ヴァーノチュカ」です。
中央ヨーロッパの国 チェコのクリスマスに欠かせないのが、
レーズン入りの生地を編み込んだ大きなパン、ヴァーノチュカです。
もともとクリスマスイブは断食期間の最後の日だったため、肉が食べられず、
その代わりに大きなパンを並べることで、食卓を豊かにしようとしたんですって。
それでは、"焼き目クッキリ、焼き色ツヤツヤ"幸せを呼ぶヴァーノチュカを作りましょう!
あら、今日のヘンゼルの恰好は...??
小麦粉やバターをふんだんに使ったヴァーノチュカ作りには、厳格な作法があるそうです。
まずは、ヘンゼルのように白いエプロンと三角巾を身に着けること!
ヴァーノチュカへの敬意を示し清潔な姿で。
レシピ指導は、橋本素明先生(エコール 辻 東京)です。
そして、生地を練っている間は無言で!
生地作りにはどんな邪魔も入ってはいけないそうです。
それから、生地を発酵させるときにはジャンプをする!
生地がしっかり上に膨らむように願いを込めて。
ヘンゼルも一生懸命ジャンプしていましたね。ぜひ番組をチェック!
発酵したら生地を9等分して少し休ませます。実は生地の1本1本には意味があるんです。
土台に使う4本は、「大地、太陽、水、空気」
次の3本は、「理性、希望、感性」
最後に上に乗せる2本は、「愛、知恵」
人間にとって、最も大事なものを一番上に置くんですね。
さあ、9本の生地を使って編んでいきますよ。
橋本先生が一番複雑な4本編みをヘンゼルに伝授。引っ張らずに優しく丁寧に。
きれいに編めたら表面に溶き卵を塗ってオーブンへ
編み込んだ模様にさまざまな願いを込めて、ヴァーノチュカが完成!
チェコではクリスマスイブから年が明けるころまで、
いろんな楽しみ方でヴァーノチュカを食べるそうですよ。
チェコのクリスマス ヴァーノチュカ レシピはこちら
★★番外編★★
この日の収録では、遅ればせながら"かまど"こと、キムラ緑子さんの
お誕生日のお祝いをしました。
エコール 辻 東京の学生たちが作ったケーキをプレゼント。
緑子さん、おめでとうございました!
月曜日の夜は、グレーテルのかまどをお楽しみに!
-----------------------
『グレーテルのかまど』
毎週月曜日放送 【NHK Eテレ】 22:00~22:25
(再放送)翌週月曜日 【NHK Eテレ】 10:25~10:50
(再放送)毎週金曜日 【NHK総合】 11:05~11:30 ※一部地域を除く
★番組公式HPはコチラ↓
https://nhk.jp/kamado/
★辻調グループ「グレーテルのかまど」スペシャルサイトはコチラ↓
http://www.tsujicho.com/media/tv-info/gretel/
-----------------------