
-
- 取得できる資格・称号
-
-
- 調理師免許〈国家資格〉…卒業時に国家試験免除(無試験)にて取得
- 専門士〈文部科学省認定〉
- 食品技術管理専門士〈(社)全国調理師養成施設協会交付〉(希望制)
- 技術考査〈(社)全国調理師養成施設協会実施〉…在学中に実施される試験(希望制)
※調理技術技能評価試験にかかる学科試験免除のための技術考査。合格した者は6年以上の実務経験を経て、実技試験を受験することができ、これに合格すれば「専門調理師・調理技能士」となる - 調理師養成施設実習助手〈(社)全国調理師養成施設協会交付〉…卒業前に実施される「技術考査(希望制)」に合格することが必要
- ふぐ処理登録者〈大阪府交付〉…在学中に実施される「ふぐ処理試験(希望制)」に合格すると取得
- 海外における日本料理の調理技能の認定(シルバー)〈農林水産省の認定制度〉
※留学生のみ
…海外において日本食・食文化の魅力を適切かつ効果的に発信できる人材に対して認定する制度。卒業時に希望者のみ取得。
-
高度調理技術
マネジメント学科
学校ブログ
3年間の学び
第1学年
技術の基礎実習
調理師が果たすべき役割を理解するとともに、
おいしい料理をつくるための基本技術を習得します。

第2学年
目指すジャンルを専攻して学び、後期は企業実習
前期は専攻料理ジャンルの技術を修得。
後期はプロの現場で、自分のスキルや課題を認識します。

第3学年
ゼミ形式で学ぶ
レシピ研究などテーマに基づいてゼミ形式で追究。
自らのあり方を料理で表現できる力を養います。

ここにしかない学び方
総合演習と調理研究実習
第3学年では、第2学年で得た自らのテーマ・目標について、食材研究とともに少人数グループによるゼミ形式で行う「総合演習」で議論を重ね、「調理研究実習」で技術を磨き、オリジナルのレシピを完成させます。

食と環境 ワークショップ
体感しながら学ぶ、食の現場でのフィールドワークやボランティア活動を全面的にバックアップ。生産者の方々と直接お会いし、リアルな現場を体験することで、自然環境・廃棄ロスなどの社会問題にも配慮した料理研究を実践します。

キャリア形成実習
第2学年後期には、ホテルのレストランや有名店など、専攻料理や適性に応じた実習先で長期にわたり、現場での仕事を経験する「キャリア形成実習」を実施。一流の現場の緊張感が高いプロ意識を育て、「周りを見る」「一つ先を考える」など、自覚と責任ある行動を自ら学んでいきます。

tsujichogram
大阪・東京・フランスから最新情報を毎日お届け!