『みんなで評価!!』
こんにちは!今日はエコール 辻 大阪の
辻カフェ&パティスリーマスターカレッジの
後期実習を一部紹介します
最近、学生たちが昼食を提供してくれます!
これは萌え断サンド
美味しそう!!!
具材もたっぷりで彩りよく、栄養満点
美味しくいただきました
実は、後期の1日実習ではフード実習を行っている班からスイーツ実習の班へ昼食の提供が始まりました。
"美味しかった!" "ごちそうさま!"はもちろん言いますが
それだけで終わりではありません...。
きちんと【評価】し合うのがこの昼食提供の目的です
食べた人に味・温度・見た目...がどうだったか、を評価シートに記入してもらいます。
私自身はこのようなサンドであれば見た目は綺麗に仕上がっているか、
具材は食べやすい大きさに仕上がっているか、などをシートに記入しました(^^)/
この回はピタサンドと、かぼちゃのポタージュです
このようにスープが出てくることもあります。
スープは温かくないとね!濃度はどうかな?と思いながらいただきました!
学生たちも評価し合うことで次の実習の目標も明確になりますし、お客さんの好みを分析するためのベースにもなります。
さてさて、次はシミュレーション実習です!!!
どんな実習かというと...
フード・スイーツ・ドリンク作成班/サービス班/お客さん役 の3役を学生たちがローテーションします。
お客さん役はサービス班の清潔感、オーダーの取り方、挨拶・声のトーンなど対応を【評価】します。
サービス班と作成班はコミュニケーションをきちんと取りながらお客さんのオーダー通りに提供をしていきます。
フード・スイーツ・ドリンク作成班は真剣に準備を進めています...
今回はデザートにモンブランを作ってもらいました
広い教室で感染症対策ばっちりで行っています。
この写真、学生たちの真剣さが伝わってきますよね
私もお客さん役で参加しました!
料理はベーグルサンドとじゃがいものポタージュでした
食後のコーヒーとモンブランもとっても美味しかったですよ
カフェクラスでは料理もお菓子もドリンクも、そしてサービスも勉強しています。
自分たちが作る・実践する、だけでなく【評価】をすることで気づきが増えていきます。
また、各ジャンルを学んだ上で評価をすることで、お客さん側の目線を考えながら動けるようになっていきます。
シミュレーション実習の最後には全員が振り返りを発表し、次回への改善点や良かったところを伝え合いました。
今回の【評価】をしっかり次回に活かせるように
皆、日々頑張っています
~プロフィール~
井上 静
福岡県出身です
カフェクラスで洋菓子の職員をしています。
お菓子だけでなく、コーヒーや美味しい料理も大好きです!
学生たちと話すのを日々の楽しみにしています
見かけた際は是非お声がけくださいね