世界も注目する日本料理を徹底して探究。文化や伝統を知り、奥深さを学ぶ。

日本料理は、日本が世界に誇る伝統文化の一つ。
辻日本料理マスターカレッジでは、 会席料理を軸に、寿司、天ぷら、 麺料理(そば・うどん)、和スイーツまで、幅広く、奥深く学ぶことができます。一流の食材にふれ、おいしさを創造しながらつくり、食べて味覚の探究をし、日本料理の本質を理解する毎日。
1年間、日本料理だけを集中して学ぶことで、プロの現場で必要とされる力を身につけます。



-
- 将来のすがた
- 日本料理について深く理解し、 専門的知識と技能を身につけ、自らレシピを作成する能力を持ちあわせている。 食の安全や栄養の知識を有し、専門分野のスペシャリストとして、業界の発展に貢献できる人材となる。
-
- 取得できる資格・称号
-
- 在校中に講習会の受講で取得
-
- 食品衛生責任者
辻󠄀日本料理マスターカレッジ
学校ブログ
1年間の学び
実習を中心にした
授業スタイル
実習を中心に日本料理を徹底して究め、文化や伝統を学び理解を深めていきます。

ここにしかない学び方
校外学習
新設された大田市場内を見学し、市場のしくみ・機能・流通について学習します。現在の新しい食材を学び、料理人と一般人の求めるニーズの違いなどについても知ることができます。

ここにしかない学び方
学生だけでオリジナル会席料理をつくる
2月、1年間の学びの集大成として会席料理にチャレンジ。チームでオリジナルの献立を考え、原価計算をし、仕込み、調理、盛りつけまで、すべて自分たちで行います。つくった料理は先生と一緒に試食。1年間の成長を実感し、次への課題が見つかる貴重な場となっています。
オリジナル会席料理の
考案から実践
- 会席料理を組み立てる要素の授業
- グループでオリジナル会席料理を考案する上での「テーマ」を考える
- 「テーマ」の検証と改善を繰り返す
- 決定した「テーマ」から具体的な「料理」を考案する
- 各料理の材料・分量・つくり方・原価・器の種類・盛り付け案を書き出す
- 仕込みから提供までの作業段取りを考えて工程表を作成する
- 試作を行う。グループや先生たちと話し合い、料理の考察をして改善点を検証する
- オリジナル会席料理の「レシピ」を完成させる
- 完成した「レシピ」からオリジナル会席料理を作り上げる
- オリジナル会席料理のまとめとして他者にプレゼンテーションを行い、自分の料理の考えを表現することができるようになる
先付

胡麻豆腐 合鴨照焼 甘鯛の若狭焼
椀物

陣太鼓蟹真薯 清汁仕立
造り

造り盛り合わせ
煮物

炊き合わせ
蒸し物

鰆のとろろ蒸し
ご飯

蓮根のすり流しご飯
ここにしかない学び方
会席料理に必要な知識を学ぶ
-
食材にふれる
実習で扱う食材は、数えきれない。それぞれの下処理から身につける。
-
器を知る
日々の実習で器の種類や名前、用途を覚える。
-
文化を学ぶ
書道、華道、茶道で日本の心にふれる。
-
伝統を学ぶ
行事や節句と、食材、伝統文化を理解
-
分野を知る
多彩な外来講師から、日本料理の幅広さを学ぶ
積み上げて身につく
実習ステップ
STEP 01 包丁の使い方からスタート!

包丁、器、だしの引き方、多様な切り方の技術を学習。日本料理の技術の基礎を徹底的に学ぶ。
- 包丁(名称/使い方/研ぎ方/手入れ)
- 器(取扱い/作法/配膳)
- だし汁(一番だし・二番だしの引き方)
- 切り方(桂むき/千六本/拍子木切り/あられ切り/みじん切り/短冊切り/せん切り/そぎ切り/笹がき牛蒡/ 銀杏切り/面取り/乱切り/六方むき/かのこ包丁/引き切り)
- 下処理(野菜の下処理/魚の下処理/鶏肉の下処理/すり鉢の使い方)
STEP 02 基本動作を積み重ねる!

食材の幅を広げながら基本技術をレベルアップ。個々のスキルを高めていく。
- 酢の物(三杯酢/生姜酢/黄身酢)
- 焼き物(褄折れ串の打ち方/包み焼き/焼き方)
- 揚げ物(砲金鍋の扱い方/煎りだしのつくり方)
- 椀物(清汁仕立の味加減/味噌の仕立て方/吸地八方)
- 造り(細造り/盛りつけ方/あしらい)
- 煮物(煮方/鍋返し/揚げ煮)
- 和菓子(餡の炊き方/寒天を使った菓子/葛粉を使った菓子/蒸し器を使った菓子)
- 天ぷらマスター実習(材料の下処理・衣の作り方・油の温度・揚げ方・提供の仕方)
STEP 03 後期になると技術はより高度に!

寿司、正月料理、和菓子。より高い技にチャレンジするとともに、献立の数も増えていく。
- 切り方(ねじむき/菊花切り/松葉切り/洗い葱/骨切り)
- 下処理(粉ゼラチンの扱い方/鴨肉の下処理)
- 焼き物(平串・一本串・縦串・添え串の打ち方/焼き加減)
- 椀物(真薯のつくり方/葛叩き)
- 造り(平造り/そぎ造り/薄造り/洗い/湯ぶり/皮霜造り)
- 煮物(含め煮/旨煮/直煮)
- 卵料理(錦糸玉子のつくり方/温度玉子のつくり方/玉子豆腐のつくり方/出し巻き玉子のつくり方)
- 寿司マスター実習(寿司について・寿司飯・ネタの切り方・握り方・提供の仕方)
STEP 04 身につけた技術を組み合わせる!

自分たちでつくるオリジナルの会席料理をコースでつくり、一年間の学びの成果を確かめる。
- 日本の麺料理(日本の麺について・うどんのつくり方・提供の仕方・そばフィールドワーク)
- 正月料理(料理の内容・つくり方・切り方・盛り付け)
- 蒸し物(酒蒸し/茶碗蒸し/蕪蒸し)
- 日本料理のデザート(ゼリー寄せ/アイスクリームのつくり方等)
- 点心をつくる(弁当に入る料理のつくり方/切り方/点心の盛り方)
- 会席料理をつくる
- 松花堂弁当をつくる(弁当に入る料理のつくり方/切り方/松花堂弁当の盛り方)
- オリジナル会席料理をつくる
(コース料理としての流れ、バランス、原価を考えたメニューを組み立て)
前期
後期
- 学びの流れをもっと詳しく
動画で見る
辻󠄀日本料理マスターカレッジ
~チームで味覚と感性を刺激しあい成長する~
tsujichogram
エコール 辻󠄀 東京から最新情報をお届け!