日本料理のブログで授業見学12
今日の調理路論は「酢の物・和え物」です。
キーワードが白板に書かれています。
担当は松島先生です!
本日の料理4品です。
手前左から「うざく」「白和え」「三つ葉のお浸し」
向こう側に小アジの南蛮漬けです。
それぞれ、美味しく仕上げるポイントがあります!
そのポイントをしっかり学びます。
「うざく」とは鰻の蒲焼と胡瓜の酢の物を組み合わせた料理です。
まずは鰻を美味しく焼きます。
ポイントは写真のように皮側をしっかりと焼き色がつくまで香ばしく焼くこと!
濃厚なたれがかかり、うまそ~
松島先生の解りやすい説明に学生は聞き入ります。
時には楽しい冗談も交えて、笑いあり!
あっという間に時間が過ぎてゆきます。
三つ葉とお浸しと和える、椎茸です。
一気に焼いて香ばしさを出します。
椎茸は焼くと美味しいよ!
写真のオレンジ色の食材、何かわかりますか?「干し子」
なまこの卵巣だけを集めてほしたもの。高級食材です。
今日はこれを千切りにして三つ葉と椎茸のお浸しと一緒に食べます
家庭料理とは違う、お店の味が表現できます!色もきれい!
今日のポイントはしっかりノートに書き留めます。
忘れても後で振り返れます。
地道な努力は絶対報われます!
料理4品仕上がった後は、スライドを使って今日のポイント箇所を徹
出来上がった料理は各自が写真に収めます。
「先生 僕は特にうざくが一番好きです!
この料理のポイントは「鰻は温かく、胡瓜は冷たく」
それが美味しいのだ!!