日本料理のブログで授業見学74 個人実習 はじめての!「だし巻き玉子」
今日の個人実習はだし巻き玉子を全員が初めて巻きます。
今日のスケジュールが白板に書かれています。
学生は事前にだし巻き玉子の動画を何度も観てきています。
まずはそれを踏まえてグループでうまく巻くポイントを確認します
「卵生地は3回に分けて巻くよね。1回目は全体量の半分入れるの
「
「
よし!巻くでー
卵生地を一気に全体の半量を流す「ジュー」いい音!順調な滑り出しです。
なんとか卵の芯ができたぞ!焦がさずにあと2回とも巻ければOK
「津田!もっと鍋を大きく振れ!箸使うな!」福田くんナイスアドバイス。
大きく振ることがポイントです。
安場先生も隣で(笑)
実習室ではスマホでの撮影を許可しています。
自分の巻いてるところを振り返り改善することができるよね。
自分で巻いた、だし巻きをすぐ試食!
「ん・
「なんかパサついた感じ・・・」「
全員が自分で考えながら2回巻きましたが今一コツがわかりません
2回巻き終えた状態です。
こちらは、鍋の中で爆発!まだまだです。
ここで本日担当の安場先生が各テーブルごとで直接アドバイス。
「
「最初に生地を流すときは油を多めにひくこと!」
「
「鍋を振るときは手首を使わない!
安場先生の巻いただし巻きを試食。
「ん・ぜんぜん違う!
「パサパサしてないね。」「
よし仕切り直しだ!安場先生のアドバイスを忠実にまねてみよう。
「シャカシャカシャカ~」
春岡くん、
2人のだし巻きを見つめる永坂くん! それにしても永坂、近すぎやろ(笑)
今日 全員がだし巻きを3回巻きましたが、
これは春岡くんの巻いた今日3回目のだし巻きです。
写真を見ても「きれいに美味しく仕上げるポイント」
今日初めて巻いたとは思えないほど高レベルです。食べると、
全員が巻き終わりました。まず各自での反省点、
次はグループで、気づいた点、
最後はグループごとに代表者1名が教壇でグループで話し合ったこ
3グループ代表の井戸本くん、「おれに発表させて!」積極的に自分から名乗りを上げました。
ハキハキとしっかりとしたコメントでした。
となりの安場先生「あんたいつからそんな立派になったん!
コメントの後は教壇で今日の反省点をもとに、
みつめる学生も真剣!
教室内からは「井戸本やべぇ~」「
最後はパチパチパチ~拍手で終了。
だし巻き玉子に使うプロ仕様の「巻き鍋」です。
毎年この授業が始まると学生は自分専用の巻き鍋が欲しくなり購入します。
今週末も多分買いに行くのでしょう。
そしてレベルアップしていくのです。
おわり