日本料理のブログで授業見学75 SDGs「私は割り箸を使わない!そしておいしさを知る」
みなさんはSDGs(エス・ディー・ジーズ)
Sustainable Development Goalsの頭文字を合わせたものです=持続可能な開発目標
2030年までに、先進国も新興国も途上国も、国も企業もNPO
辻日本料理マスターカレッジの学生は1年間、
今日は17個ある目標の内、目標番号15「陸の豊かさを守ろう」
写真2枚のポスターは学生である植野くん、
2人とも個性が出てます。
2人は17ある目標の中でも「陸の豊かさを守ろう」
夏休みが終わり9月早々のことでした。
学生たちで学校内でなにか
持続可能であること!
1、2回やって終わりにならないこと!
そしていろいろ考えた末、10月から具体的に1つ始めることとし
テーマは「私は割り箸を使わない」です。
料理を学ぶ学校ですから毎日のように実習、料理試食を行います。
今までは「割り箸」を使い、使用後は捨ててました。
これを自分で使う箸は、持参して毎回使うこととしたのです。
多数決で決めたのですが、正直、反対する学生もいました。
「
しぶしぶ始めた学生もいましたが、
みなさんは「自分の手に合うお箸のサイズ」って知ってますか?
箸は使う人の手の大きさに合ったものが一番持ちやすく、
理想とする箸のサイズを見つけるのは簡単!
手に合う箸の長さは「
一咫の1.5倍が「一咫半」
ということは「
植野くんに限らずほぼ全員合っていません。割り箸が短いのです。
使いやすさや見た目は勿論ですが、それ以上に発見したことは「
箸のサイズがピタッと合っていなければ、
嘘みたいな本当の話しです。
上の写真は植野くん、下のピンク箸は所さんですが、2人とも「
この話しを聞いてから購入したのではありませんよ。
箸を購入するときは実際に持ってみるよね。その時、
かの有名な北大路魯山人は「器は料理の着物」
料理は盛り付ける器しだいで、「
箸も一緒ですね!
せっかくいただく料理ですからおいしく食べたいよね!
おいしさって深いよね!