1 年次で基本技術を習得し、
2 年次は料理ジャンルを専攻して、
高いレベルへと学びを深めていく。
調理技術マネジメント学科が目指すのは、2年間で専門を高め、こうなりたいという夢を実現すること。
1年次は全ジャンルの基礎技術をトレーニング。
2年次から将来進みたい料理ジャンルを専攻し、技術の反復や応用を交え専門性を深めていきます。
調理技術のほか、マネジメントやコミュニケーション能力を養成するカリキュラムも充実。
料理を総合的に学びながら料理業界の発展に役立てる人材を育みます。
- 第1学年
- 第2学年
- 取得出来る資格・称号
- 調理師免許、専門士、食品技術管理専門士、調理師養成施設助手、大阪府ふぐ取扱登録者証、技術考査、
レストランサービス技能検定3級
学びの特色
- 実習
- 第2学年の実習は100%が
シミュレーション。
個人で、チームで、主体的に進め、
現場で考え、動ける力を獲得する。
第1学年は、各ジャンル専門の調理器具や機器の扱いを理解することからスタート。土台となる基礎的な技術を徹底して学び、グループ調理に対応できる力を身につけます。第2学年は専門ジャンルに分かれ、本格的なレストラン・シュミレーション実習へ。調理、サービス、試食と役割を分担し、より現場に近い状況でスムーズに調整できるよう実践。みずから考え、動くことのできる力を身につけます。
- 理論・教養
- おいしく、安全に
料理を提供するための知識、
食文化など料理の背景を知り、
プロの技術を間近にみて学ぶ。
料理における「理論」とは、おいしい料理をつくるために欠かせない食材の知識や技法のことをいいます。
辻調理師専門学校では、先生が実際に料理をつくりながら技法や料理の歴史、由来などを解説。さらに衛生面や栄養面、人の健康がテーマの授業や、食とキャリアをテーマにした「飲食キャリア概論」「マネジメント論」といった実用的な授業も充実。夢を実現させるためのノウハウを学びます。
ここにしかない学び方
第2学年は目指すジャンルを専攻し、集中して学ぶ。
調理技術マネジメント学科では、2015年度から新カリキュラムがスタート。
第2学年は西洋料理、日本料理、中国料理の3つのジャンルから将来目指したいと考える専門料理を専攻。実習、理論ともに1つのジャンルを集中して学びます。「一年間、○○料理だけ」という環境で、専門料理への理解を深め、豊富な知識と高い専門性を身につけることができます。
-
-
- 日本料理専攻
- 四季折々の料理に挑戦し、
おもてなしの作法を学ぶ。 - 調理場の流れ、役割、コース料理の提供の仕方を体にたたき込む。受け継がれてきた伝統作法とともに、現場レベルの完成度を追求します。
-
- 西洋料理専攻
- 実践に近い環境で、
西洋料理の腕を磨く。 - フランス料理、イタリア料理のコース料理を実践。食材の管理、調理、サービスを積み重ね、確かな現場力を身につけます。
-
- 中国料理専攻
- 中国各地の料理を学び、
本格的な宴席料理を実践。 - 豊富な実習を通じて、前菜、鍋、点心、サービスの役割ごとに必要な知識を習得。連携して料理を提供する技術を体得します。
-
2年次のクラスについては1学年在籍時に決定します。詳しくは入学要項をご確認ください。
実習は全てレストラン・シミュレーション。
現場と同じスピード感を体で覚える。
レストランの厨房やダイニングルームを想定し、「つくる」「接客する」「味わう」の3つの役割をローテーション。現場で要求されるスピード感や緊張感を感じながら、学生1人ひとりが状況に応じた決断力を養い、専門性の高い調理技術や現場対応力を身につけます。
- 準備を整える、テーブルに案内する、オーダーを聞く、調理場に通す、料理を運ぶ、説明するなど、レストランで行われているサービスの流れを実践。お客さまに気持ちよく食事をしていただけるよう細やかな心配りで接客します。
- 担当をローテーションすることですべての役割を体験することができます。メンバーとのチームワークも重要。繰り返し実習することで、体が自然に動くようになります。
- 客として料理を試食し、味や盛りつけ、料理が出されるタイミングなど、いろいろな角度からチェック。客の立場に立って評価することで、おいしい料理とは何か、気持ちのいいサービスとは何かに気づき、理解を深めます。
料理ジャンルごとに、専用の実習室を完備。
レストラン・シミュレーション実習が行われるのは、日本料理、西洋料理、中国料理それぞれ専用に設計された実習室。各ジャンルの特徴ある料理を実現する、プロ仕様の最新設備を完備。本格的なレイアウトで現場感覚を身につけます。
- 日本料理サービス実習室
- 西洋料理サービス実習室
- 中国料理サービス実習室