日本料理のブログで授業見学18『グループ実習』
本日の実習は鰯と鶏肉を使って4品作ります。
実習前には事前に決めておいた役割分担の確認等、
この鰯、まるまると太って美味しそう~。
実は冬場の脂の乗った時期に捕られて冷凍されたもの。
冷凍品だからと言ってバカにはできないとても旨い鰯なのです。
鰯はきれいに開かれた後、小麦粉⇒溶き卵⇒
美味しさの秘訣はねぎの中に乾燥した「麩」
その効果は、焼き上がりがパリッとした状態に仕上がります!
衣を付けた鰯はフライパンで焼き上げます!
並行してもう一品「田楽」を作ります。
鉄鍋に盛り付けられた田楽の具材、色合いも良く、
あとはオーブンで焼くだけ!
焼き上がりが楽しみ~
鰯と田楽は熱々を一緒にいただきます。
「鰯脂乗っててうまいよなぁ~」
「
実習後半は鶏もも肉を使って2品の料理を作ります。
本日担当の大引先生指導のもと塩焼きがスムーズに仕上がって
焼き上がった塩焼きは熱々が一番うまい!
熱ッ!
並行してフライパンで鶏もも肉を照り焼にします。
「皮の焼き加減はこれくらいかな?」
「もうちょっとちゃう」
写真からも皮がパリッと焼けているのが伝わりますよね。
照り焼きの秘訣はタレをしっかりと煮詰めて、
決してタレの中で煮てはいけませんよ!
さあ、照り焼きも仕上がり盛り付けですが、
「仕事が早いのはいいがテーブルが汚いし盛り付けが雑!」反省
注意は素直に受け止め、
やればできる。最後はきれいな状態で盛り付け完了。
お疲れ様でした。