日本料理のブログで授業見学1
今日のグループ実習は椀物、味噌仕立て4品を作ります。
「赤味噌仕立て2種、白味噌仕立て、合わせ味噌仕立て」
椀物とは漆塗りの器に汁をたっぷり張った料理の事、吸物と言った方が解りやすいかな!
仕立て方で名前が変わります。
味噌汁の事を味噌仕立てと呼びます。
一言で味噌汁と行ってしまえば簡単そうですが、各種類の味噌には特徴がありおいしくするコツも違います。
今日の担当は信州味噌で有名な長野県出身の湯川先生です。
まずは湯川先生の解説を交えながら料理4品の作り方を中心に講義が始まります。
学生の目線がまっすぐではなく斜め上に向いています?目線の先には大きなモニターが!
実はこの場面、湯川先生から重要なポイントの説明がありました。
「赤味噌仕立ては器に盛り付ける寸前に温めます!」
「煮えばなの状態まで温めるのがポイント!!」
煮えばなとはどんな状態だ!聞いただけではわからん!
モニターには鍋の周囲からジワジワと味噌汁が煮えはじめています。
最後一瞬ぐらっと沸騰した瞬間を「
そのとき、すぐ火を止めて器に盛ります。
モニターからハッキリその場面をキャッチできました。
「へえ~
授業中、恐ろしい~「睡魔」が襲ってきます!
グル―
こういう場合、
「おい!起きろよ!寝てたら作り方わからへんぞ!」
湯川先生の講義後はグル―
作り方の確認は勿論の事、何から準備していけばスムーズに進行するか。
また4品すべて温かくしておいしい料理ばかりです。仕上げるタイミングも重要!
「
実際自分の鼻で香りを確認。
いいぞ~
グループでの打ち合わせも万全!
午前中の授業は9:10~12:20までで終了。
休憩50分後、
後半のブログをお楽しみに~