絶賛成長中の学生たち【2】
辻カフェ&パティスリーマスターカレッジです!
前回の投稿から、日々あわただしく時が過ぎ・・・
すでに7月に突入してしまっています・・・
蒸し暑い中ではありますが、学生たち、毎日汗をにじませながら
成長中の第二弾!
今回は飲料・サービス授業の様子をお伝えします。
(学内では、感染症対策を十分に取り授業を実施しております。)
飲料部門は、まずドリップコーヒーの授業を行ってきました。
コーヒーに関する理論を学び、実践へ・・・。
ドリップコーヒー抽出のための基本
豆量、豆の挽き方、湯温、お湯の注ぎ方、蒸らし時間、抽出にかける時間、
抽出量等
たくさんの項目がありますが・・・
抽出条件を変えるとどうなるのかという授業も行いました
実習の前にグループで、抽出方法、条件、味や状態を予想して・・・
実践です。
各チーム色々な条件を考え、抽出しておりました。
抽出したコーヒーの味の違いや、抽出中の豆の状態の違い等々・・・
「ミルがない場合を想定し、超粗挽きコーヒー豆での抽出実験用に」
↓↓↓
「抽出温度を変化させての実験」
様々な結果を体感し、クラス内でプレゼンをし皆で共有し合いました。
安定した味を出し続ける・・・ことの重要さも実感できましたね☕☕☕
辻カフェ&パティスリーマスターカレッジでは、"接客"に関しても
しっかりと実践をする実習があります。
美味しい料理やお菓子、ドリンクを提供するテクニックも重要な要素!!
なので・・・
実際のカフェを想定したシミュレーション実習も行います。
テーブルセットから、お客様対応、料理提供・・・、たくさんの事を学びます。
もちろん姿勢の確認、言葉遣いの練習もしますよ。
今回は初回&2回目の実習風景です。
まずは何も入っていないお皿を運ぶ練習です。
その後は実際にお菓子や飲料の入ったお皿を運びます。
ここでも教え合いながら、皆で協力してすべてのものを出し切ります。
まだまだ不安な所もありますが、実習後は皆でフィードバックを行い次回に備えます。
こうしてドンドン スキルが上がっていくのです。
また、後期にシミュレーション実習は予定されています。
それまでは、日々の実習中にトレーニングです
あとひと月もすれば夏休み
以降も学生たちの成長していく姿をお届けしていきますね
皆さん、夏バテには注意して過ごしましょうね
~プロフィール~
長谷川 薫
辻カフェ&パティスリーマスターカレッジ
フード授業(西洋料理)と飲料授業を担当しています。
広島県出身です。
小さい頃にコック帽にあこがれ(身長が高く見えるかな?と思っていました)、
TVで出てくるフランス料理が食べてみたくて・・・
作ってみたくて・・・、この道に進みました
日々 学生たちの元気パワーをもらっております
そんな素敵な学生たち・学校の様子を発信していきたいと思います